本社支部トップページ 同好会活動全般について 将棋同好会 
カネカクラブの情報 日本人の心・視て歩き 美 術 工 芸 同 好 会
本部ページへ 囲碁入門 囲碁同好会 ワイガヤ会 麻雀 同好会
本社支部 談 話 会 写真同好会 絵画同好会 本社ゴルフ会

2025/3/21  「日本人の心視て歩き」 写真レポート
京都・伏見の町歩き~
  ・画像をクリックすると拡大画像を見ることができます。さらに左上の矢印アイコンをクリックするもう一段拡大します。

【事前案内】
3月に入り寒さも和らいできました。 例年通り、今年もNKMAを年間7回開催する予定(3~6月、9月から11月の月1回)です。
スタートの3月は「京都伏見の町歩き」を行いたいと思います。 ご承知の通り、京都・伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代には水運交通の要衝として栄え
幕末の動乱期には歴史の舞台にもなったところです。また、地下水は水質が良く「伏見七名水」と言われ醸造の町としても有名です。これらに関連した史跡や寺社、
名所、風景を訪ねたいと思います。
尚、今回ボランティアガイド等はありませんので、事前資料等参照の上、みんなでワイワイガヤガヤと回りたいと思いますのでよろしくお願いします。
【当日行程】
天候不良(雨及び冷込み予想で、当初予定日の3/19から3/21に延期した関係で参加者が5人減りましたが、京阪「中書島」駅に8人が13時に集合、予定通りスタート。
見どころが多いが、狭いエリアにあるため歩行距離は3kmまあり、約3時間で予定地を巡りました。
4時からは町の居酒屋で懇親会、5時半過ぎに終了、帰宅の途に。
○事前資料   行程図(クリックするとグーグルMAP) ○中書島 ○長建寺
○長建寺 ・豪川の酒蔵風景 ○遊郭跡 ○龍馬とおりょうの像         ・伏見港 
○伏見口の戦い激戦地(碑) ○寺田屋    
○龍馬通り商店街   ○電気鉄道事業発祥の地碑 ○西岸寺(油掛け地蔵)        ・芭蕉の句碑もある
○黄桜酒造              ・黄桜カッパギャラリー
・黄桜資料館   ・酒蔵風景 ○伏見夢百衆 ○月桂冠大倉記念館
   ○伏見御堂 ○源空寺 山門は伏見城の遺構とされる  ・桜が開花
・秀吉の大黒天 ○御香宮神社・山門は伏見城の大手門    
 ・本殿 ・御香水 ・能舞台も   ・本殿から山門 ・黒田節の逸話
○魚三楼          鳥羽伏見の戦いの弾痕跡  
○16時頃に予定のコースを回り終えて
  予約している居酒屋が開店しているか心配だったが
  早い開店を受けてもらい、無亊8人全員で乾杯。
○早くから始めたので、帰りには綺麗な夕焼けも
  見れました。